月別 アーカイブ
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年1月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (4)
- 2015年4月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年11月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (1)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (1)
最近のエントリー
ブログ 2013年11月
読み聞かせ 4回目と5回目
※旧サイトから移動しました※
小学校での読み聞かせも
だんだんと慣れてきました。
学年ごとに
10分以内で読み終わる絵本を選ぶのは大変ですけどね(;^_^A
10月中は、運動会などの都合で読み聞かせボランティアはありませんでしたが
今月からまた再開です。
9月最後の読み聞かせは、娘のクラスでした。
なんとなく恥ずかしいというか、照れくさいというか…
その時に読んだ本は、佐野洋子さんの 『100万回生きたねこ』 です。
子供たちに、100万回生きたことに対して「すごい!!」と思われるんじゃないかと感じてたので
読もうかどうしようかギリギリまで考えましたが…ちょっと、やってみようかと。
チャレンジャーです(笑)
実際に子供たちは
「100万回生きたなんて、すげー!」
と、教室の前で待ってるうちから、読み終わってからも案の定な感想で。
分かっていたことではありますが(;^ω^)
ふだんは読み終わった時に感想を聞くだけなのですが
その時は、感想を聞いたあとに こちらも答えることにしました。
子供たちに変な影響を与えたくないし
本当の意味を なんとなくでも理解してほしいし、絵本の深さを知ってほしいですから。
10月中はずっとお休みだったので、今月からまた再開です。
読み聞かせボランティアを始めてから5回目となったのは、5年生のクラス。
今回、読もうと思っていた本があったのですが…娘がどこへ置いたのやら。
そんなわけで、『さよならを いえるまで』という絵本を読むことにしました。
とても可愛がっていた犬の死を受け入れられずにいる男の子のお話です。
その犬に対しての愛情がこめられ、切ない(´;ω;`)と感じたのは、私の感想です。
読んだあとに感想を聞いて思ったのですが…
5年生あたりから、本が伝えようとしていることを理解してくるようになるのですね(*´ω`*)
もっと長く時間が取れるなら… って、いつも思います。
長さで断念する絵本が たくさんありますから(´・ω・`)
(果凛)
2013年11月 7日 00:09
1
« 2013年10月 | メインページ | アーカイブ | 2014年9月 »